top of page
多鳩神 社公式ホームページ
検索


最後のあがき❓
今シーズン最後のあがきの雪でしょうか。 夜半から明け方にかけて降って、積もりました。来週からは暖かくなると聞きます。

多鳩神社禰宜のつぶやき
2022年2月27日


どこでもドア〜
近くの道の駅で発見‼️何処へ行けるかなァーレ😃

多鳩神社禰宜のつぶやき
2022年2月22日


如月(きさらぎ)
2月は如月(きさらぎ)と言います。 寒さが厳しかなるので、衣を更に重ね着ると言う意味から衣更着となった。 語源は諸説ありますので、これが正しいものとかは言えませんけど。

多鳩神社禰宜のつぶやき
2022年2月6日


とんど
ことしのとんどは小雨に晒されましたが、風もあまり吹かず雪でもなかったので、よしとしましょう

多鳩神社禰宜のつぶやき
2022年1月16日


あけましておめでとうございます
コロナ禍も3年目に突入、今年のうちに収束 して平穏な生活と戻れますように‼️ 雨にたたられましたが、参拝の方は多めです。寒さを凌ぐにはサイトが1番ですね。

多鳩神社禰宜のつぶやき
2022年1月1日


新嘗祭
追加写真です

多鳩神社禰宜のつぶやき
2021年11月25日


今年の新嘗祭
令和3年の新嘗祭を催行しました。紅葉🍁がココでも始まっています。今年も巫女舞はありません。参拝者はごく少数でした。奉納される米は、少子高齢化人口減少により少なくなってきました。

多鳩神社禰宜のつぶやき
2021年11月24日


例大祭当日の朝
例大祭当日、良い天気となりました。😊

多鳩神社禰宜のつぶやき
2021年10月24日


例大祭に備えて
例大祭に間に合うように幟を立て、注連縄、紙垂を新調しました。

多鳩神社禰宜のつぶやき
2021年10月19日


神在月
いよいよ例大祭の季節となりました、 兼務社の例大祭が月初めにありました。 神饌の餅を最近は家では作らなくなり、業者などに頼みますが今年の餅は面白い餅を発見しました。ボールに移して型をとったのでしょう。底の方が残っていました。写真ではラップかけてあるのでわかり難いですけど。

多鳩神社禰宜のつぶやき
2021年10月11日


夏越の大祓
今日6月30日は夏越の祭と、年の半分の穢れを払う大祓の日です。当神社ではこの祭典を一緒に執り行います。茅の輪があれば良いのですがありません。後々茅の輪を作ってこの日には立てた後も思っています。大祓した後は、人形を滝に流します。

多鳩神社禰宜のつぶやき
2021年6月30日


雑誌に載る
来月、刊行される山陰山陽の御朱印が頂ける神社という雑誌に多鳩神社が載ることとなりました。刊行されたら早速買って見てみたいと思っています。🤗

多鳩神社禰宜のつぶやき
2021年6月30日


そ〜っと覗いてみてごらん
メダカを頂いて育てていたら、卵を産んで孵化しました。そ〜っと覗いて見てみたらこんなちっちゃいのが泳いでました^_^

多鳩神社禰宜のつぶやき
2021年5月3日


燕
桜が🌸早く咲いたと思ったら、燕発見‼️ 春本番です。カエルも🐸出て来たし。

多鳩神社禰宜のつぶやき
2021年4月1日


早咲きの桜🌸
今年は桜が咲くのが早すぎますね

多鳩神社禰宜のつぶやき
2021年3月17日


ご朱印
このブログやGoogleに呟いてますので、閲覧数が多くなってありがたく思っています。これを閲覧されて多鳩神社へ⛩参拝をされる方も増えている様に思っています。私、なんと言っても字が下手くそですのでご朱印ご希望された時、ほかの寺社のと比較されないかとヒヤヒヤします。字の練習をし...

多鳩神社禰宜のつぶやき
2021年2月24日


紅梅咲く
津和野にて、紅梅咲いてました。

多鳩神社禰宜のつぶやき
2021年2月15日


うぐいすなく
24節気は、半月毎の季節の変化を示すものです。これをさらに約5日毎に分けて、気象や動植物の変化を知らせる事が72候と言います。先日の2月9日は72候の(ウグイスなく)と言います。山里でウグイスが鳴き始める頃という意味で、春を告げるウグイスは春告鳥(はるつげとり)たま呼ばれて...

多鳩神社禰宜のつぶやき
2021年2月10日


とんど
正月の注連縄や注連飾りを集めて、今年も無病息災を祈りつつ火をつけました。その火で餅を焼きます。

多鳩神社禰宜のつぶやき
2021年1月17日
bottom of page