top of page
多鳩神社公式ホームページ
検索


しめ縄
最近はしめ縄つけて走る車が居なくなりました。 マイカーに何とかしめ縄つけてみました。
多鳩神社禰宜のつぶやき
1月4日
0件のコメント


元旦祭
あけましておめでとうございます㊗️ 新しい一年の始まりです。
多鳩神社禰宜のつぶやき
1月3日
0件のコメント


除夜祭
2024年もあと1日。 今年もありがとうございました
多鳩神社禰宜のつぶやき
1月3日
0件のコメント


新嘗祭
新嘗祭は今年獲れた米を供えその収穫に感謝し、 来年以降も五穀豊穣を願うお祭りです。 しかし、少子高齢化が急激に進み田畑を耕す人口が年々減小するに比例してお供えされる米も一つ減り二つ減りで案に一杯あったのが、数十袋くらいになりました。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2024年11月30日
0件のコメント
唐櫃
御旅所で神幸式を催行する時の献饌を唐櫃で運びますが、中身は運び易くなっています。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2024年11月9日
0件のコメント


蛇の皮
大きな蛇🐍の脱皮したものがお宮に残っていました。しかも頭から尻尾にかけて綺麗に。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2024年11月8日
0件のコメント


令和6年秋季大祭
大祭のあった週の前夜祭は良い天気でしたが、 大祭当日は雨に祟られた年でありました。 ですので神幸祭は御旅所ではやらずに境内で催行しました。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2024年10月29日
0件のコメント
夏越の大祓
梅雨の長雨で蒸し蒸しする日中、夏越の大祓を催行しました。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2024年6月30日
0件のコメント


御朱印
御朱印は今日参拝証などの価値がありますが、中世以前寺社への参拝者が写経を奉納する際の受け取り証明として発行された印状が起源と言われています。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2024年6月20日
0件のコメント


瓦替え
幣殿の瓦替えがおわりました。 拝殿と同時にする予定が10年経ってしまい、 その間に屋根の下地も腐って相当痛んでおり 雨漏りが酷かったです。 これで雨漏りも心配せず祭典か催行ができる のは嬉しい事です。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2024年6月2日
0件のコメント


節分祭
鬼は外福は内と言いながら、豆を撒きその豆を拾い集めて年齢分食べる。 その後は鯨飯を配り祭典は終わりますが、兼務社では、夜に行い部屋を暗くしてから豆などを撒きます。節分祭といえども、地域によって違い ますね。鯨飯も氏子各家の作り方があるので、味も様々です。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2024年2月4日
0件のコメント


節分祭
兼務社での節分祭の後、年女年男が豆まきをします。それから部屋を暗くして子供向けの豆撒きをします。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2024年2月4日
0件のコメント


10月も残り少なく
各神社の例大祭も終わりを告げました。 我々の兼務社でも例大祭があり、4年振り神楽が 夜通し行われました。天気も良く観覧される方が多く来られたとお聞きしました。 来年の多鳩神社の例大祭は神楽はするので、来年こそ夜通し神楽をやります。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2023年10月30日
0件のコメント


神幸祭
例大祭は巫女舞はありませんでしたが、神輿は出ました。神幸祭は神輿に御霊を移して街中をまわります。天気も晴れて雨が降らずに助かりました。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2023年10月29日
0件のコメント


例大祭
前夜祭は祭典のみで本当にさみしいもので ありました。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2023年10月29日
0件のコメント


今年の例大祭
今年の例大祭は、巫女舞も神楽もありません。 コロナ禍後初めてです。 少子高齢化が進みすぎて人が集まりません。😓
多鳩神社禰宜のつぶやき
2023年10月26日
0件のコメント

彼岸
暑さ寒さも彼岸までとは言ったものの、今年は 彼岸花の咲く時期が猛暑のせいで遅くなっていらように感じます。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2023年9月30日
0件のコメント

中秋の名月
次の中秋の名月(満月)は7年後だそうです。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2023年9月29日
0件のコメント


日本vsドイツ親善試合
サッカー⚽️の親善試合は、日本が4-1で圧勝しました。👏パチパチ 世代交代ができています。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2023年9月11日
0件のコメント

ふいご
奥出雲へ行ってきました。 菅谷たたらに立ち寄りました。 玉鋼を作る工程で、火を起こすところで ふいごを足で踏んで風を起こして火力を増す のですが、ふいごを踏む人を番子と言うそうで 変わる変わる風を絶やさぬよう踏むそうです。...
多鳩神社禰宜のつぶやき
2023年9月11日
0件のコメント
bottom of page