top of page
多鳩神社公式ホームページ
八咫烏の伝説
日向を船出したカムイヤマトイワレヒコノミコトとその兄イツセノミコトは筑紫、安芸、吉備をへて難波までたどり着いた。そこでナガスネヒコと戦い、大変苦戦をした。そこで一行は南下し南紀の熊野から北上して大和にでる作戦をとった。重傷を負っていたイツセノミコトは紀伊で亡くなった。熊野で大熊の毒気に当てられ気を失ったイワレヒコはフツノミタマという太刀の力で何とか切り抜けた。そのときタカギノカミ(日本書紀では天照大神)より「天つ神の子よ、ここより奥は危険に満ちている。荒々しい神々が待伏せている。天上の国よりヤタガラスを使わす。道案内をするのでその後についてゆくがよい。」とのことばが伝わった。天を見上げるとまさしく一羽のヤタガラスが矢のように舞い降りてきた。命の軍はヤタガラスの案内により進軍した。[これより日本書紀]さまざまなことがあり、命はシキヒコの軍と対決した。先ず、兄のエシキヒコの所へヤタガラスを派遣したがエシキヒコはヤタガラスの鳴き声に腹をたて、弓で射殺そうとした。ヤタガラスはやむなく弟のオトシキのところへ飛んでいった。オトシキは従順に従った。命はオトシキの協力によりエシキヒコを打ち破った。そしてついにナガスネヒコを破り、橿原の地で即位した。彼こそ今に繋がる皇室の祖、神武天皇である。
二宮村史に見る加茂建角身命(八咫烏)の伝承
タケツノミの命。ツノの里の鴨の宮において長門の角島を中倉とし、日向のツノの郷に行き来してはこの里にかえり、出雲の神コトシロ主、アジスキ高彦ネの神たちと鴨山の高台で物々交換をしていた。タケツノミの命は出雲のうから(氏族)丹波のキズ耳の娘と夫婦になり、妃をこのツノの里に居らせ自らはあちこち出歩きなされた。神武天皇が東に出でます時、安芸のエの宮からお使いが来たので、今度は夫婦ずれで高角山から舞たって先ず丹波に行き、大和御討ち入りには熊野路の険しい迷い道を、先に立って案内した。このとき兵士たちはくたびれて、なかなか付いて来ないので、命はうら(私)が通り、こがあして歩け、カア(すぐ)そこだ、カア峠に上がるとカアみえると、いとも簡単そうにカアカア石見弁丸出しでするので、ついに皆笑いこけて少しはくたびれが直り、命に八咫烏のあだ名をつけた。妃も兵士たちの先に立って、女が通れる道を男がいかれぬことがあるか、イカコヤ、イカコヤといいながら案内した。イカコヤとは出雲の方言で「さあ私と一緒に行きましょう」という意味である。夫婦は手柄が多かったので、お上から宮が建てられた。
日本サッカー協会と八咫烏
日本サッカー協会の正式な旗章は「八咫烏」であり、昭和6年に図案化された。なぜ八咫烏がそうなったかは正確な話はふめいである。日本サッカー協会の前身の大日本蹴球会は旧東京高等師範学校の関係者が設立に中心的役割を果たしたとされ、彼らの指導者であった中村覚之助氏は和歌山県那智勝浦町出身であり、そこは八咫烏信仰の盛んな土地柄であったという。
多鳩神社と八咫烏
多鳩神社の祭神「積羽八重事代主命」は出雲の美保神社の「事代主命」とは別の神様といわれ、八咫烏とは仲間の神様とされる。多鳩神社の境内にはかつて二宮町恵良の高神の岡にあった高神神社が摂社として鎮座している。祭神は八咫烏(賀茂建角身命)とその妻伊可古夜日女(いかこやひめ)といわれている。また多鳩神社には他の神社には見られない八咫烏を招くための「神饌台」が本殿軒下に造作されている。
bottom of page