top of page
多鳩神社公式ホームページ
検索


八朔祭
9月1日八朔祭の催行をおこないました。 旧暦の8月1日のこの日に五穀豊穣を祝う祭りとして執り行われました。 近郊の神社は八朔祭を行いませんが、多鳩神社は 昔から執り行われています。 八朔祭が終われば、いよいよ収穫が始まります。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2023年9月8日
0件のコメント


立秋
今日は立秋で暦では秋に入ります。 しかしながら、猛暑続きで秋とは言えない 暑さですね。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2023年8月8日
0件のコメント

夏越の大祓
一年の半分が終わる6月30日に行われるのが夏越の大祓で、体と心に積もった罪穢れを祓うとされています。 夏越の大祓の神事の一つである茅の輪潜り(当神社では茅の輪はありませんが)があります。 真夏に茂る青々とした植物で作られており、体調崩しがちな時期に強い生命力にあやかりたいと...
多鳩神社禰宜のつぶやき
2023年6月11日
0件のコメント

朱鷺
朱鷺色といういろがありますね。 ピンクに近い色ですが、朱鷺は繁殖期に その色になるそうです。 先日、朱鷺を見に行ったら朱鷺色出ない ダークな色でした。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2023年6月9日
0件のコメント


紫陽花
そろそろ梅雨の時期となります。 紫陽花も咲き始めてきました。 紫陽花と一言で言っても種類はたくさんありますね。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2023年5月26日
0件のコメント


開花
今年は春の花の開花は凄く早かったです。 1〜2週間早めの開花でしたね。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2023年5月8日
0件のコメント


桜散る
好天に支えられ桜も長く咲いておりましたが、 とうとう強風と雨で散ってしまいました。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2023年4月8日
0件のコメント


世界自閉症啓発デー
今夜は世界自閉上陸啓発デーです。世界各地でブルーの灯火が点ります。東京ではスカイツリーが、浜田江津地区では水族館アクアスがブルーの灯が点りました。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2023年4月2日
0件のコメント


随神門の解説
随神とは、貴族が宮中から外出する時に護衛をする役の事です。矢を持つ矢大臣と剣を持つ左大臣が門の左右に鎮座まします。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2023年3月22日
0件のコメント

鳥居の解説
ここの鳥居は明神鳥居と言って、ごく一般的な鳥居です。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2023年3月22日
0件のコメント

桜🌸の早咲き
去年より10日も早く春が来ました。 桜が開花です。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2023年3月22日
0件のコメント


春季大祭
彼岸の日。 春季大祭を催行しました。桜も早く咲き、椿も一緒に咲いています。備えられる神饌に籾もさえられます。田おこしをして籾蒔きして秋の収穫を祈りました。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2023年3月21日
0件のコメント


注連縄
注連縄は昔は、家、火(かまど)、水、(井戸).移動する物などにそれに纏わる神様を迎えるために飾りますが、最近は家には飾りますが、その谷は飾りませんね。特に車に🚗注連縄つけた車は見る事はありませんが、昨日お詣りした神社駐車場にて1代発見しました。(写真撮る事はできませんでした。)
多鳩神社禰宜のつぶやき
2023年1月4日
0件のコメント

新年
あけましておめでとう🌅ございます 行動制限のない正月ではありますが、 コロナは心配です. しかしながら、良き年であります様祈願 致しました. 今年の参拝者はここ3年より多めに感じました.
多鳩神社禰宜のつぶやき
2023年1月1日
0件のコメント


クリスマス寒波
久しぶりに年末に寒波がやってきて、慌てふためいてます。11月まで予想外に暖かったので急に来ると体調も追い付けません。年始にかけて身体は壊さぬ様心掛けましょう。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2022年12月23日
0件のコメント

迎春準備
12月も半ばを過ぎ、迎春に取り掛かる時期となりました。明くる年こそ良い年となりますように 願いを込めて‼️
多鳩神社禰宜のつぶやき
2022年12月10日
0件のコメント

皆既月食
今夜は皆既月食赤黒くなってます
多鳩神社禰宜のつぶやき
2022年11月8日
0件のコメント


秋季例大祭
祭事も無事終え神輿巡幸ですが、行く先々でやはり子供がいないと寂しいと言う声が多かったそうです。来年は子供が引っ張る巡幸を再開を実現してほしいです。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2022年10月24日
0件のコメント


秋季例大祭
兼務社の秋季例大祭が本日から、25日までの間に多鳩神社例大祭を含めてあります。ちなみに本日は兼務社2社の前夜祭です。ここは神楽をするそうです。
多鳩神社禰宜のつぶやき
2022年10月21日
0件のコメント

神無月
秋の大祭の季節となりました。 コロナも3年目行動規制も無くなり、人の動きが活発となれば良いのですが、神楽も3年はなしとなり、行事も自粛となったりとかでこの時期に就任さた総代さんは年間の祭り行事が無いので、総代のする事や祭のやり方などかうまく伝わらなくなり、巫女舞もしてないの...
多鳩神社禰宜のつぶやき
2022年10月7日
0件のコメント
bottom of page